触れることの科学 D・J・リンデン 岩坂彰【訳】 河出文庫 ~今この時代に興味深い内容の本だと思います~

(2020.10.14)
興味深いタイトルだったので、
その気になれなかった読書を久しぶりに。(^^)

触れることの科学 D・J・リンデン 岩坂彰【訳】 河出文庫 ~今この時代に興味深い内容の本だと思います~

途中までは、スッと読み進められましたが、
飛ばし読みになってしまいました。

面白かったのは、
若い少年少女が遊びの中でのワンシーンで。
「五感のなかでひとつ残して全部なくなるとしたら、どれを選ぶ?」
という究極の選択ゲームの中での一コマで。

誰一人として、『触覚』を選ばなかったというシーンです。

英語の中では日常表現において、
触覚と気持ちは深く結びつている。というくだりも、
面白かったです。

指紋の謎の話。
ポルシェ(車)の油圧パワステと電動パワステの違いによる、
手の感覚(触覚)の話。

これもなかなか興味深い話でした。

触れることをお仕事にさせてもらってる小生にとって。
奥の深いこの“触れる”“触れさせていただく”
についての興味はつきません。

関連記事

  1. 病気について思うこと~ホジキン病(ステージⅣ)・脳梗塞・脱臼…

  2. 『自然の野菜は腐らない』河名秀郎著 朝日出版社 ~調和を目指…

  3. 「文章読本」丸谷才一 中公文庫

  4. 自然治癒力を高めるマクロビオティック【実践編】磯貝 昌寛 著…

  5. 「即答力」松浦弥太郎 朝日文庫

  6. 「思考の整理学」 外山滋比古 ちくま文庫